
カーペットの種類と機能
【カーペットの種類】
緞通(だんつう)
最高級の手織りカーペットで、パイル糸を地経糸に手で結び付けて作る。30.3cm×30.3cmの中にあるぱいるの結び目の数で規格を表す。80×80粒、90×90粒のものがもっとも出回っている。
ウィルトンカーペット
英国のウィルトン地方で織り始められた織りカーペットで、ジャガード機を使用しますが機械の構造上、無地物と2色〜5色使いの柄物がある。パイルなのど抜けはなく、耐久性のある中、高級用のカーペット。2枚のカーペットを織るものをダブルフェイスという。
アキスミンスターカーペット
機械織りカーペットで8〜12色使いができるグリッパーアキスミンスターと無制限の色使いが出来るスプールアキスミンスターの2種類がある。
タフテッドカーペット
パイル糸を機械で刺繍したカーペット。タフティングマシンでパイル糸を基布に糸で刺し込んで植毛し、裏面にラテックスを塗り、さらに化粧裏地を裏地を張付けます。従来の織りカーペットの30倍近い生産のコストダウンに多いに貢献した。
フック・ラグ・カーペット
タフテットが多数の針で自動的にパイルを刺し込んでいくのに対し一本の刺繍針でパイルを刺し込んでいく手工芸的な物でハンドタフテッドとも言われている。一品生産なので小マットから大は劇場の緞帳まで可能。
ニードル・パンチ・カーペット
ウェップ(薄い膜状の綿を何枚も積層したもの)を針で突き固めて圧縮して裏面にラテックスを含浸させたフェルト状のカーペット。
タイルカーペット
約45cm角のサイズに作られたカーペットで、通常商業施設や病院、公共施設などで使われることが多い。メリットとしてもしタバコの焦げ後などがついても1枚だけの取替ができる。
カーペットとは、織物又は敷物の総称するもので、保温、防音効果がある上に、部屋の中のデザインを変えて見せる効果があります。
【カーペットの機能】
装飾性
色、柄、テクスチャー。素材などシンプルなものから緻密な柄や鮮やかな色まで多種多様なものがあり、敷き方によっては部屋のイメージが変わります。
居住性
冷たい床面を覆って視覚的にもソフト感があり、床面に直接座ることのある日本の文化では感触の良さが分かりやすい。
歩行性
弾力性があり滑りにくいので、疲れにくく転けた場合にも少ないけがですむ床になる。
保温性
室内の保温効果、保冷効果に役立ち、断熱効果を上げることも可能だが、その場合はフェルトの厚みを変える必要がでてくる。
防音効果
部屋の中から発生した音の吸収、歩行などによる床への衝撃を吸収し音を低減できる。集合住宅で効果的。
今では、商業施設で良くみかけることが多くなったカーペットですが、当初は住居用として使われていました。この機能の特徴から言ってもまだまだ一般の住居で活躍は期待出来そうです。
Proudly powered by WordPress

