インテリアの木材(1)
【針葉樹と広葉樹】
- 1)針葉樹
-
針葉樹は軟木(やわぎ)と呼ばれているます。まっすぐで大材が得やすく加工性に富んでいます。
- 国産品:杉、あかまつ、くろまつ、つが、檜、ひばなど
- 輸入品:台湾ひのき、べいすぎ、べいまつ、べいひなど
- 2)広葉樹
-
広葉樹は硬木(かたぎ)と呼ばれています。材質がたいへん硬く、組織も複雑なので、書こうが難しいが仕上げはとても綺麗です。
- 国産品:あかがし、くり、けやき、桐、桜など
- 輸入品:オーク、ウォールナット、マホガニ、チークなど
【木材の組織】
針葉樹や広葉樹の樹幹の組織は、樹皮、形成層、木質部、樹心(髄)などからできています。木が成長する速度は季節によって異なります。
春から夏にかけては盛んに成長して細胞が大きい膜の柔らかい層になる(早材)、秋から冬にかけて成長が緩やかになり細胞が小さくて硬い層になる(晩材)があります。これを交互繰り返しながら木は生長していきます。その証が年輪として見れます。
心材(樹心に近い木部)
樹心に近いので細胞は仮死状態で樹液もなく、色もリングニンやゴム質を含みため濃くなっています。
偏在(樹皮に近い木部)
心材と比較すると軟らかく、樹液も多いので、乾燥とともに狂い(収縮、曲り、そりなど)が起きや
すくなります。害虫の被害を受けやすく、腐りやすいなどの耐久性の問題があります。
【木目(木理)】
- 柾目木取り
-
乾燥による狂いや収縮が小さい。
- 板目木取り
-
狂いや収縮は大きいのですが、木目の模様が変化に富んでいて装飾的。特に木目の変化に富んだものを「杢」といいます。
Proudly powered by WordPress
