照明と動線

【照明と動線】

照明の光の明るさによって、人間の動きや動作を替えることができるのです。

この世界はがあることによりの認識でき、デザインが生きてくると思っています。その反対に、デザインがあっても見えないと意味を成さないことは多いと思います(体感系は別としまして)。

 

単に見えたとしても、それを如何に「綺麗に見せるか」「心地よく見せるか」が光の役割(照明)になってきます。人間とは心理的に明るいところへ導かれていく傾向があり、この心理を使うことによってお店の動線を考えていくことができます。

 

商業施設(お店)などでは、その他にショーケースの位置などはこの動線を考えながら置かれているなどの方法もあります。

 

照明

先ほどの述べましたが、光を使うとことで人を誘導することが可能になります。その例としましては、「暗い路地の奥にほのかに明かりが見える」、このような状態を作りますと約7割の人が何があるのだろう?と思い行ってしまうそうです。その環境にもよって変わってくると思いますが、心理的にそのような衝動が人間にはあります。

 

しかし、この明かりを「白い蛍光灯」でしてしますと効果は出ません。何故かと言いますと、白い光は冷たく感じてしますためで、しかもその光が暗ければ暗いほど、陰気な雰囲気を出してします傾向があるからです。

 

そのために、そのような現象を作るには「暖かい光」でないと効果は出ないです。それと似たような現象では、ステーキを食べるとき「白い蛍光灯」と「電球」では、どちらが美味しく感じられるでしょうか?

 

それは、「電球」です。電球の黄色い光が肉の赤身を鮮やかに見せてくれる効果があるためにおこる現象となります。それでは「白い蛍光灯」は?というと、白色(明るい)は細かい作業の場に役立ちます。

 

その他にも、いろいろ心理を使った光の使い方がありますので、調べられると面白いと思います。