
椅子の張り工法
【椅子の張り工法】
椅子の張りとは、椅子製作過程で、座、背、肘に詰め物をほどこし、それらを上張り材で覆う方法。
1)薄張り
構造材、下地材(木材、金属、樹脂)やデザインにより異なるが、
薄張りの場合には、一般に衝撃を吸収する工夫を優先する必要が
あり、薄く張ったパーツ(座面、背面など)を取付ける場合や構
造体に打ち付け巻き付けなどの方法がある。
2)厚張り
近年特に構造体(材)に直接張込む(糊で張付け又は打ち付けグ
リップなどで取付ける)イスが多くなってきました。
厚張りは衝撃吸収材やクッション材の選択の幅が広く、用途に応
じた効果的な張り方、ソフトでルーズ感のある張り方、ハードで
シャープな張り方などが可能であり、リビング用のイスや高級な
イスの張りに多い。
3)あおり張り
あおり張りとは、イスの前台輪の上、かさ木の正面、肘掛け板の
上などに巻き数の少ないバネを取付、体の当たりを柔らかくした
張り方で、一般に、前あおり(イスの前だけ)、三方あおり(イ
スの前と横)、四方あおり(すべて)の3種類があります。あお
り幅が大きいほどクッション機能が効果的です。
4)カバーリングシステム張り
カバーリングシステム張りは本体に対し上張りを着脱しやすいよ
うに加工した張り方で、上張り(カバー)の取替が容易であり、
カバーの固定は、紐、マジックテープ、ファスナーなどである。
5)その他
藤張り、コード張り(ペーパーコード、樹脂コード、ロープ類)
キャンバス張り(帆布)、テープ張りなどがある。いずれもフレ
ームに編み込み、張り渡し、張りぐるみで作られる。
Proudly powered by WordPress

