
家具の材料(プラスチック)
インテリアのプラスチック材料
プラスチックは人工的に作られた高分子化合物で、一般的には軽く丈夫で美しく、耐蝕性に優れ比較的に成形できます。その為に家具の一部として利用され、また、椅子に使用されることが多くなってきています。
【熱可塑性樹脂】
熱を加えると軟化、溶融し可塑性が増す。冷却すると硬化しますが、再び加熱すると同じ状態を繰り返すプラスチックです。
<成型方法>
- 射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形などがあります。
- ◆ 種 類 ◆
- a.ポリエチレン
-
最も多く生産されている樹脂。日用雑貨やポリ袋、家具では引出のレールやブロー成形の椅子などに用いられる。
- b.ポリプロピレン
-
ポリエチレンに似ていますがより軽量で耐熱性に優れている
- c.塩化ビニル
-
塩ビとも呼ばれ、安価で強度や絶縁性に優れた樹脂。雨桶や排水管など可塑剤を加え軟化させレザーシートや床タイル、クッションフロアなどに用いられる。
- d.ABS樹脂
-
不透明で耐衝撃性、加工性、光沢の優れた家具材料として、バランスの取れた樹脂。椅子・テーブルの回転機構部であるリンクのカバーなどに用いられる。
- e.ポリアミド(ナイロン)
-
耐衝撃性や潤滑性にすぐれ、歯車、ローラー、キャスターなどに使用される。
- f.ポリカドネート
-
耐熱性が高く衝撃にも強い樹脂。透明屋根や照明器具などに使用される。透明度が低い・・・乳白色
- g.アクリル(メタクリル)
-
透明度・光沢はプラスチックの最高水準で、硝子に順ずる素材として利用される。しかし、キズがつき易く燃えやすい。
【熱硬化性樹脂】
熱を加えていったん硬化すると、再び熱を加えても溶融しないプラスチック
<成形方法>
- 圧縮成形(プレス加工)、射出成形がある
- ◆ 種 類 ◆
- a.ポリウレタン
-
硬質発泡体は椅子の芯材や家具の構造材に、軟質発泡体はマットレスや椅子のクッション材として多用される。又、高級家具用の塗料、合成皮革としても使われる。
- b.ポリエステル(不飽和ポリエステル・FRP)
-
合版にオーバーレイし、ポリエステル化粧版として利用。この樹脂にガラス繊維などを混ぜて強化したものは「FRP」と呼ばれ、浴槽、防水パン、椅子のシェルなどに利用される
- c.メラミン樹脂
-
フェノール樹脂とともに熱硬化性樹脂の代表的なもの。電気部品・器具のつまみ、取手などに利用され、家具では紙に樹脂を含浸硬化させたメラミン化粧版はテーブルの表面材としてよく利用されます。これによく似たものにダップ樹脂を使った「ダップ化粧版」があります。
Proudly powered by WordPress

