インテリア用語 ハ行

パイル織り Pile Weave
経糸、緯糸の他にパイル糸を同時に折り込んで織物の表面にケバを密生させたもの。縦パイル織り、横パイル織りがある。別珍、コーデュロイなどが含まれる。
パスケット織り Basket Weave
経糸、緯糸各2本を織り合わせて織った斜子織り。
ハニコム Honeycomb
布面に蜜蜂の巣のような、ます形か長方形の凸凹がある。
パフ Puff
ファブリックスをふっくらとふくらませた状態のこと。
風通気
特殊な経緯二重織りである。表の経緯と裏の経緯とをところどころで裏表反対に返して織る。
ブークレー Boucle
「カールした」「小さな輪」という意味のフランス語で、毛、レーヨン、綿、リネン、アクリル、ポリエステル、アセテートなどの繊維による平織り、斜文織り、梨子織り。いずれも糸が縮れているので、布面に多くの小さな輪が現れる。
ふくれ織り Matelasse
花柄などの模様の形なりが不規則なみみず腫れの様な形にふくれ上がった表面効果の織物である。
ブロケード Brocade
絹の紋織りで、刺繍状に薄い浮かし模様がある。色糸が裏の横段に出る。古代のものは金銀糸入りで、金襴(きんらん)といわれ、歴史模様式のドレーバリー地に用いられてきた。
ブロード Broadcloth
絹の紋織り。ブロケードに似ているが、地模様とは別に小花のパターンが刺繍状に見えるのが特徴。カーテン地に使用される。
ブレード Breid
装飾用の資材の一種で編んだり組んだりして作る飾りヒモ、テープ。
ベルベッティン Velveteen
別名は別珍。綿のベルベットの意味。(velveteenというのは、本来絹のものを綿で作った意味になる)ベルベットに対するベルベッティン。室内装飾、家具張り地、カーテン地等に使用される。
ベルベット Velvet
毛足が短く密度のある縦パイルで、ビロードともいう。絹、レーヨン、アセテート、ナイロン、綿、ポリエステルなどの繊維で織られる。ルネサンス以来、さまざまな様式のカーテン地に用いられてきた。
ベロア Velour
片面が毛ば立ったり、カットパイルになっているベルベット風の織物の総称。特にベロアというときは、カットパイルの毛足の長いものをさす。カーテン地、家具の張り地に使用する。帽子に使うベルベット風のフェルト地をいうこともある。
ボイル Voile
薄地で透けて見える平織り。紗織り。素材は、絹、レーヨン、アセテート、綿、麻、ポリエステル等。シアーカーテン地につかわれる。
ポプリン Poplin
柔らかい手触りの軽い畝のある平織り。綿、毛、レーヨンなどの繊維が用いられ、カーテン地にも使われる。