インテリア用語 サ行

サッカー Seersucker
もともとは綿だが、今ではレーヨン、絹、アセテート、ポリエステル、ナイロンなどの繊維による平織りで、正しくはシアサッカーと呼びます。経糸、緯糸のテンションを違えることによって縦方向にストライプの凸凹を出したもの。最近では苛性ソーダー処理によるものもある。バルーンシェードに使うと面白い。
サテン Satin
三原組織の一つ、朱子織り、元来は絹だが、いまはレーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、ビニロンなどの繊維による朱子織り全体をいう。つやを出すために細い板を用いたもので、フォーマルな様式のドレーバリーや椅子張り地に使われる。
更紗 Batik
捺染(なつせん)の色合いと模様に特徴がある。多少くすんだ色を数色使って、幾何学的な模様か、または図案化した花鳥人物などの模様を捺染したものを総称しています。わが国では原産地の名を冠して、インド更紗、ジャク更紗、エジプト更紗、ペルシャ更紗、シナ更紗などと呼んでいます。
シェニール織 Chenille
飾り糸(まわり一面に短いけばの生えて見える糸)で織った織物。
ジャガード Jacquard
ダマスク、ブロケート、タペストリー、その他、ジャガード機でおられるあらゆる織物を言う。ジャガード機はフランス人ジャカールによって19世紀中頃発明された紋織り装置で、織り機に取付けて使う。紋紙と呼ばれるパターンカードを用いて経糸を操作し、自由に文様が作れます。装飾性のあるドレーバリーに使われる。
ジャボー Jabot
スワッグの両端に下がっているカスケード形の飾り布。テールとも言われる。
シャンタン Shantung
絹、人絹、綿の繊維による平織りで、渋みのある手触りがあり、中国山東地方Shantung(山東)の山蚕絹で織られたことからこの名があります。ところどころに節があり、そのテクスチャーが好まれるファー丸なドレーバリーに使われる。
ジョーゼット Georgette
絹、レーヨン、綿、ポリエステルなどの繊維による経緯縮緬(ちりめん)である。薄地であるが、手触りはこわ目である。
スローチング Slouching
垂れ下がるという意味から、ファブリックスをざっと束ねて、ボリュームのあるドレープを出す方法のこと。
セード
ランプが直接見えないように設計された照明器具の遮光部品。
ソフトファニシング Soft Furnshing
リネンズ類を除いたファニシング用品とアクセサリーに巾広く使用される。ファブリックス製品とは、布製品のことでカーテン、椅子張り、椅子カバー、ベッドスプレット、クッション、装飾用テーブルクロスなど多目的に使える布でつくった室内装飾用品。