カーテン生地

 

カーテンに使われる生地(ファブリック)の作り方によって呼び名が変わってきます。詳しくいいますと、繊維の組成や織り方、加工の違いになります。

 

◆ ファブリックの種類 ◆

 チェック・ストライプ柄

ドビー織り機でおられた一般的なものを『ドビー物』とされ、糸を先に染色して織るものから織り上げてから染色することで、チェック・ストライプ柄を作り出します。

 ジャガード織

ジャガード織り機でおられてもの。織りが厚いくリバーシブルできるので、外観からのイメージの美しく見えます。

 レース物

光を綺麗に見せるために、ほとんど透明に近い細い糸を使って織るタイプから、編みのレース、ケースメントなどがあります。織り方は、平織りで織られており、仕上がり幅は2mと3mのものがあります。

 ヨーロッパの花柄

まずは、生地を作ってからその生地にプリントして作るタイプ。
プリントの方法は、転写方式とスクリーンプリント方式があります。装飾的は色や柄が豊富な転写方式が生地の種類が多いです。

 ベルベット&サテン

ファブリックの中でも高級感が一番あるのがベルベットになります。薄いカーペットが生地になっていると思って頂ければ解りやすいと思います。
表面にあるパイルの長さで、光の反射が変わり色の変化が楽しめます。サテンについては、光沢のある生地で、なかなか日本でカーテン生地として見る事はなかったのですが、この頃は少しづつですが、メーカーからも出てきました。