アンピール様式

インテリアの歴史のアンピール様式とは

【アンピール様式】

19世紀初期ナポレオンの時代にフランスで起こった様式。アンピールとは帝政の意味になります。

【アンピールの建築】
    フランス

  • エトワール広場の凱旋門
  • アドレーヌ寺院

凱旋門

写真は凱旋門

    ドイツ

  • ベルリンのブランデンブルク門
  • 美術館
    イギリス

  • チャールス・パリー設計のイギリス国会議事堂

19世紀後半になると、急激な社会の変化とともに、官庁、学校、病院、駅舎、劇場など公共的な施設の建設が盛んになったが、それらには、ゴシック、ルネサンス、バロック、ネオクラシズムといった過去の権威主義的な様式が折衷して取り入れられた。

イギリス国会議事堂

写真はイギリス国会議事堂

【室内装飾】
アンピール様式確立の建築家
ペルシェ、フォンテーヌ
アンピール様式の建物
フオンテンブロー宮殿
マルメゾン宮殿

※力強い直線構成を厳格なシンメトリーの法則をもとに、スフィンクス、パピルス、ロータス、ローマの鷲、勝利への女神、ヘルメットの戦士、月桂樹、Nの文字を入れた花輪などで飾った。

【アンピールの家具】
フランス

アンピール様式(1804年ナポレオンが帝位)
古代ローマの大理石やブロンズ製の家具をもとにデザインされ、重厚感があり真紅のビロードや木部の黒い仕上げ、金色の装飾が好んで用いられる。

イギリス

リージェンシー様式(ジョージ3世の後の摂政時代)
古代ギリシャのもののほか、エジプトや中国の影響も強く、黒塗りや金色の飾りなど対比のハッキリした色調

イギリス

ビクトリア様式(819世紀後期ビクトリア女王時代)
造形上の前進は無く、古い様式のリプロダクションも多く行なわれた。手作業から機械による生産に移る過渡期で品質が悪い家具が出回る。しかし、構造上では、椅子やベッドコイルスプリングが使用され、機能性も一段と向上しました。

ドイツ

ビーダーマイヤ様式(19世紀前)
オーストリアのトーネットが曲木の椅子を発表(1867年)